横歩取りは、先手が▲3四飛と飛車で歩を・・・というところからスタートなのだが、
実はその少し手前でも変化がある。
後手が守らずに一気に攻め入る「ノーガード戦法」という変化だ。
今回は、ノーガード戦法を見ていくこととしよう。
電王戦FINAL第三局での出だし
記憶に新しい、電王戦FINALの第三局。
稲葉七段vsやねうら王の対局を 思い出して欲しい。
△3三桂と跳ねだす戦形だったことは、覚えておられる方も多いと思う。
プロ間でのメイン戦法△3三角(空中戦法)よりも、
横歩取り△3三桂のほうが、やねうら王としては「やや勝る」と考えているようだ。
と、そのことが少し話題になったのだが、
実はその桂跳ねの前、8手目も少し意外な変化だったのだ。
やねうら王の8手目:△8六歩
▲2六歩△8四歩▲7六歩△8五歩▲2五歩△3四歩▲7八金△8六歩
普通・・・というか、少なくともプロや定跡本等ではあまり見られない形だ。
普通は後手も△3二金と上がり、先手から▲2四歩といくのが形だ。
この対局では、△8六歩に対して、
▲同歩△同飛▲2四歩△同歩▲同飛△3二金▲3四飛
として、横歩取りの基本形に合流した。
ここで△3三桂と跳ねたのが冒頭の△3三桂戦法だ。
金を上がる前に突いた△8六歩に注目していただきたい。
今回紹介したい「ノーガード戦法」はここから始まる。
△3二金としたから合流したものの、
これを入れずに攻めあうという戦法も、結論は無理筋だが、まぁ無くはない。
・・・というか、これで負けたら先手横歩取りを指すものとしては致命的。
完全に対応出来るようになっておこう。
後手ノーガード戦法の入り口
・・・と言うわけで、△3二金を省略して、△8六歩▲同歩△同飛 が入り口だ。
ここでの応手はみっつだろう。
▲8七歩
▲2二角成
▲2四歩
一番穏やかな▲8七歩から見ていこう。
ノーガード戦法vs▲8七歩
▲8七歩にどう対応するか。
ノーガードで攻め合うことという狙いからすれば後手は、
△7六飛と勢いよく取りたいところだろう。
だがこれはさすがに無理だ。
△7六飛▲2二角成△同銀▲6五角
どこかで見たような変化だと思ったら、横歩取り△2三歩戦法を先後逆にした格好に近い。
ただし、金の位置がまだ3二ではないので、△2三歩戦法以上にスキがある。
比較してもらえれば分かるが、角が窮屈どころかノビノビしていて、完全に先手が良い。
△7五飛には▲4三角成 と歩を取りつつ成れば桂馬にも当たるし、
△7八飛成には▲同飛と取って、角の両成りが残る。
もちろん、飛車を逃げない手は無いだろう。
なので、△7六飛はお話にならない。
ノーガード戦法vs▲8七歩 の他の変化は・・・
▲8七歩に後手から横歩を取れないのであれば、飛車を引く手だろう。
△8四飛や△8二飛なら相懸かりになるだろうし、
あるいは横歩取り△8五飛のように高飛車に構えるのもありそうだ。
これはこれで一局。
ノーガード戦法が来ても別に対策がなくても、▲8七歩で十分、というわけである。
ノーガード戦法に正面からぶつかってみようか
やや穏やかに相懸かりを目指すならいいのだが、
私は研究は相懸かりは後回しでそんなには自信がない。
だったら、正面からぶつかってみた方が、ヒリヒリして楽しいに決まっている。
対面で何度も戦うような相手には、
そういう「勢い」を見せることも重要だったりする。
ということで残る応手の二つ、正面からぶつかる手、
攻め合い勝ちを目指す手を考えていこう。
ノーガード戦法に正面からぶつかる①▲2二角成
パッと見える、激しくいけそうな手がある。
▲2二角成はいけるのだろうか?
そちらから見ていこう。
▲2二角成△同銀▲7七角
飛車を成ってこいと、売られた喧嘩を真正面から買うような手だ。
△8二飛と引く手もあるが、ここまで来た以上、
後手も一気にくるのが勢いというもの。
△8九飛成▲2二角成△8六桂 と一気に攻勢をかける。
放置するのは、△7八桂成▲同飛△8七金が激痛なので、ここはしっかり受ける一手。
▲8八馬△7八桂成▲同飛△8八龍▲同銀
と、局面をサッパリさせたところ。
横歩取り急戦では、桂馬をとりつつ飛車を成れれば大抵有利、
という基本を折に触れてお伝えしているが、この場合も多少後手有利だ。
結果図は駒割りはほぼ五分五分、これからの将棋だが、
先手陣は角の打ち込みのスキが多い。
後手陣は、これでなかなかバランスが取れている。
▲2二飛には△3二角だ。
もうひとつ、後手からは△8六桂に代えて△3三角と打つ手段がありそうだ。
こちらは、▲同馬△同桂▲7七角ともう一度あわせるが、
次に△4五桂と跳ねて後手の調子が良い。
こちらの方が本線かもしれないが、やはり先手が結構難しい。
何で守っても△5七桂成~△6五桂が厳しい。
ノーガード戦法に対して、▲7七角と喧嘩を仕掛けるのは、
やや後手良しの変化しかなさそうだ。
先手から進んで行く変化ではなさそうだ。
・・・というわけで、▲2四歩と仕掛けていくのだ。
ノーガード戦法に正面からぶつかる②▲2四歩
▲2四歩△同歩▲同飛
ここで△3二金とすれば普通の横歩取りに合流する。
先手としてはそうなっても全く問題ない。
△3二金の代わりに△8八角成とすれば大決戦。
これが、ノーガード戦法の本線でもある。
では、見ていこう。
△8八角成▲同銀△3三角▲2一飛成
先手が桂馬を取りつつ龍を成った。
二枚替えが見えているものの、すでに駒得しているので、
先手が指せる状態にはなっている。
ただし、ある程度先を知っていないと恐い手順にも見える
変化を見ていこう。
△8八角成はアッサリ先手良し
飛車を残したいからと、角からいくては失敗である。
△8八角成▲同金△同飛成▲3三角
王手飛車がかかるので、これはハッキリ先手勝ち。
ノーガード戦法では△3二金が入っていないので、いつでも▲3三角は狙い筋になる。
というわけで、成りこんでくるのは飛車が先なのだ。
△8八飛成でもあとは続かない
△8八飛成▲同金△同角成▲8二歩
△同銀ならば飛車で馬と銀の両取りがある。
後手は馬と金銀だけなので、先手玉に迫る手段に乏しい。
桂香を補充したいが、かといって、馬筋が外れると逆に▲3三角と打てるので後手は苦しい。
後手から早く迫るには、飛車を取って行くよりない。
先ほどの、馬で龍を消す順を後手からやってくるのだ。
△2二馬▲同龍△同銀▲8一歩成△8八飛
ここにかけるしかないような局面であるものの、
後手の攻めはいかにも細い。
ということで、▲7一と や▲1五角のように攻めに行きたくなるところだが、
この局面は、先手玉は詰めろになっている。
後手の唯一といってもいいぐらいの狙い筋にハマってはいけない。
△6九金▲同玉△6八銀▲5八玉△7七銀成(不成も同様)まで、である。
なので、△8八飛には▲7七角という攻防手をセットで覚えておこう。
遠くは2二銀をも睨んでいる。
後手は当然、△8九飛成と迫ってくるが、ここでは▲6九桂と角に紐をつけておく。
ここの2手の受けさえ覚えておけば、ノーガード戦法対策は十分だ。
以降の変化を載せるが、後手はもう一歩の決め手がない。
①△7八金▲2二角成△6九龍▲4八玉△5六桂▲同歩△5七銀▲同玉△4九龍
もう一歩まで迫れるが、そのもう一歩が遠い後手。
即詰みを狙ったとしても、
△5九龍▲4六玉△3五金▲5五玉△5四歩▲6六玉△7四桂△6五玉
攻めの手番が来れば、先手の勝ちだ。
結論
飛車を成りこまれつつの二枚替えがあるので、初見では怖く見えるかもしれない。
だが、桂馬を取りつつ飛車を成れるので、やはり先手が良くなるのだ。
▲3三角や▲7七角のような、角のラインが強烈に残っているので、
いくら攻めてこようとも、後手を上手くいなすことができる。
初見ではついつい▲8七歩と受けて相懸かり模様にしてしまうだろうが、
後手の無理筋はハッキリ咎めて、次回からの勝負でそれを選択させないようになって欲しいと思う。
ノーガードは、やはり無理。
なので、序盤でノーガードっぽくなっても、
普通の横歩取りに合流することが予想される。
他の戦法については、他の記事を利用して研究を進めて欲しいと思う。